センサー接続例 順次増やします。
[ キーエンス製FD-V40Aの場合 ]
アンプ分離型気体流量センサー
センサーヘッド FD-A100使用
NPNセンサー
接続 コネクター① 3線 (ケーブル色)
-
24V (茶)
-
0V (青)
-
OUT (黒)
センサー側で設定した値以下になると警告を発します。
ボールバルブでエアー流量を絞って設定値以上・以下を実演してます。
[ オプテックス製BGSDL25Tの場合 画面左側 ]
アンプ内蔵光電センサー
NPNセンサー
接続 コネクター① 3線 (ケーブル色)
-
24V (茶)
-
0V (青)
-
OUT (黒)
反射型でVブロック(石)が無くなると警告
[ オムロン製E2S-W23の場合 画面右側 ]
超小型近接センサー
NPNセンサー
接続 コネクター① 3線 (ケーブル色)
-
24V (茶)
-
0V (青)
-
OUT (黒)
金属物(鉄)が無くなると警告
[ SMC製MXQテーブルシリンダーの場合 ]
2線式2色表示無接点オートスイッチ×2
NPNセンサー
接続 コネクター①と② 2線(ケーブル色)
-
0V (青)
-
OUT (茶)
(2線式の場合、茶をOUT側に接続してください。信号線がセンサーの電源供給も担っていますので24Vに接続しにないように願います。)
テーブルの移動により警告
*シリンダーでセンサーを同一上に並べることは通常はしませんが、同時に警告になった場合を想定しています。
ほぼ同時に警告を発しても問題なく対応できることが判ると思います。また、現状のシリンダーにセンサーを追加して対応すれば、シンダーを動かしているPLCを一切変更することなく対応できます。